ブログ京橋店

2017.12.23

海老芋のご紹介

海老芋

秋の心地よい空気が気持ち良い毎日が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。本日は海老芋についてお話しさせていただきたいと思います。海老芋はサトイモの一種で見た目がエビのように見えることからその名前が付いたと言われています。馴染みのない方もいらっしゃるかと思いますのでその特徴などについて詳しく触れて行きたいと思います。

 

海老芋の名前の由来

海老芋

海老芋はサトイモの仲間で、唐の芋を何度も土寄せして特殊栽培されたものです。海老芋は始まりは江戸時代と言われており長崎で栽培していた唐の芋を京都御所に浸かる方に栽培させ、良質かつ大きなものを海老芋としたと伝わっています。栽培の際に何度も土寄せをするのが特徴的で、その土の重みで芋が曲がりエビのような形になることで海老芋の名前が付いたようです。

 

海老芋の特徴

 

身肉のきめの細かさが海老芋の最大の特徴です。このことにより煮物などで長時間煮込んでも煮崩れすることが少なくおでんや煮物によく使われている食材です。サトイモ科の芋は子芋と孫芋を食べる種類と親芋と子芋を食べる種類、親芋だけを食べる種類、芋茎として食べる種類の4つに分けることができます。一般的に多く流通しているサトイモは子芋と孫芋を食べる種類の石川早生や土垂です。親芋は食用としては使うことはまずありません。

海老芋は親芋と子芋の両方食べる種類になりますが、実際には子芋がメインになっています。海老芋の子芋は肉質が柔らかいのが特徴的です。そのうえ煮崩れしにくいので細工料理によく使われます。京都の老舗料亭では海老芋を松茸のような形に細工したものが良く提供されます。

また、孫芋はさらに味が濃厚でクリーミーな味わいをしています。

 

海老芋の見分け方

海老芋

美味しい海老芋の見分け方のポイントをご紹介して行きましょう。まず基本的には表面に傷が少ないものが良いです。また、持って見てずっしりと重みを感じるものが良いでしょう。避けて欲しいのは柔らかくなっているものや軽く感じるものですね。スーパーなどで買う際には注意して見てみてはいかがでしょうか?

 

海老芋の保存法

 

サトイモの仲間は土を落とすことで乾燥が早まり品質が低下してしまいます。ですから土を落とすことなく冷暗所での保存をお勧めします。ですが冷蔵庫に入れてしまうと冷え過ぎてしまいますから冷蔵庫に入れずに保存します。また、スーパーなどでは土が落とされているものが売っているはずです。この時は濡れた新聞紙で包み乾燥を防いでください。

 

海老芋の食べ方

 

先ほども申し上げましたが海老芋は煮崩れしにくいため煮物にとても適した芋です。人参やレンコンとともに煮物にするとお互いの出汁が混ざり合い美味しいのものが出来上がります。また、すり潰したものでコロッケを作るのもおすすめですね。

芋茎の部分はアクが強くアク抜きは必須です。皮をむき、適当な長さに切り1時間ほど酢水につけましょう。アク抜きが終われば煮物にしたり炒め物にしたりさまざまな料理に使うことができます。

 

今回は海老芋についてお話しさせていただきましたがいかがでしたでしょうか。一般的なサトイモとはまた違う美味しさや食感を楽しむためには最適の食材です。コロッケや煮物はご家庭でも簡単に作ることができますからぜひ作って見てはいかがでしょうか。

また、芋茎の部分に関してもさまざまな料理に活用でいますからまさにオールマイティーな根菜と言えそうですね。栄養も豊富ですからお子様にも食べていただきたいです。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

瓢喜 香水亭 六本木本店

03-5414-1196

瓢喜 香水亭 新橋店

03-5510-9070