ブログ新橋店

2017.4.5

上巳の節句

雛祭り 上巳の節句

上巳の節句とは何のことかご存知ですか?現在では、雛祭りや桃の節句と言われている3月3日に行われる女の子のお祭りのことです。この節句がどのようにしてできたのか、なぜ雛人形を飾るのか、お祝い料理の云われは何なのかなど本日はお話したいと思います。

上巳の節句とは

上巳の節句 雛祭り

上巳の節句とは、3月3日に女の子の誕生と健やかな成長を願って行われる桃の節句(ひな祭り)の正式名称です。上巳の節句は江戸時代に定められた祝日である五節句のうちの1つです。この五節句は1つ目が1月7日の人日の節句で、七草がゆを食べ、無病息災を願います。2つ目は本日お話しする3月3日の上巳の節句。3つ目はこどもの日として知られる5月5日の端午の節句。4つ目は笹の葉を飾り天の川を愛でる七夕の節句。そして最後は9月9日の菊を鑑賞する行事、重陽の節句です。重陽の節句は現在ではあまりなじみがないので、知らない人もいるかもしれません。菊は天皇の御紋になっているほど以前は宮中や寺院で大事なものでした。

さて、上巳の節句の話に戻ります。

3月3日前後は季節の変わり目で、風邪にかかりやすいなど様々な理由から邪鬼が入りやすく災いがもたらされやすい頃とされていました。これは中国でも同じで、古代中国では水辺で穢れを祓い、災いを遠ざけようとしたそうです。上巳の節句はこの中国から伝わったもので、草や紙で作った人形で自分の体をなで、穢れを移して川や海などの水に流したそうです。これは今では一部の地域で流し雛として残っています。

現在のひな人形が出てくるきっかけは平安時代ごろからです。宮中や貴族の姫君たちの間での遊びに紙の人形を使うようになります。人の形を小さくして可愛らしくするという意味で雛の文字を使い雛遊びと呼んで紙人形遊びを楽しみました。この遊びがやがて子供の健康を願う上巳の節句と結びつきました。お内裏様とお雛様の愛らしい雛人形に子供の幸せを願って、厄を受ける身代わりとなってもらい、健康を願うようになったのです。そのうち武家社会になり、子供の健康を願う行事が男の子、女の子で別れ、5月5を男の子の節句、3月3日を女の子の節句と別れました。

上巳の節句を桃の節句というのは桃の開花時期に重なるという理由の外に、桃の木には邪気を祓う効果があるとされていることが理由だそうです。

 

上巳の節句で食べる料理

雛祭り 料理

それでは雛祭りに使う春の旬の食材や古くから伝わる伝統料理のお話をしたいと思います。

雛祭りの代表的な伝統のお祝い料理はちらし寿司とハマグリのお吸い物、そしてひな壇に飾ったり、雛祭りの歌になったりしている菱餅とひなあられと白酒です。これらの料理にはそれぞれ理由や縁起の良い意味があります。

 

まずちらし寿司です。

ちらし寿司はご飯にエビや豆、レンコンなど縁起の良い具が入り、その上に卵の黄色に人参のオレンジ、三つ葉の緑の色が映え、お祝いらしい彩り豊かなメニューとなっています。

 

次にハマグリのお吸い物です。

ハマグリは平安時代によく遊ばれた貝合わせでも使われていた素材で、ハマグリは対になっている貝殻でなければぴったりとはまりません。唯一無二の片割れがいるということで、夫婦となったものが一生仲良く添い遂げられるようにという願いが込められています

 

続いて菱餅です。

緑、白、ピンクの菱餅の色に意味があります。緑は健康と長寿、白色は清浄、ピンク色は魔除けの意味があるとされています。また、他にも「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味で、この文章に出てくる色を使ったという説もあります。菱形の形は心臓を意味しているようで、子供の健康を願う親の心が表されているのだそうです。

白酒は薬酒とされていて、気力を充実させ、邪気を祓うとされていたそうです。

 

さて、当店ではすき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ旬の食材を使った料理を多数ご用意しております。また、お祝いの席など様々なシーンにも対応させて頂いておりますので是非一度ご来店なさってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

瓢喜 香水亭 六本木本店

03-5414-1196

瓢喜 香水亭 新橋店

03-5510-9070