ブログ新橋店

2018.9.12

栗は秋の味覚の代表です

栗

秋の味覚と言えば沢山ありますが、その代表に栗があります。蒸し栗としてそのまま食べても美味しく、また秋になると店頭には栗を使った美味しいお菓子がたくさん並びます。特定の種類や産地の栗を使ったモンブランなどは人気の商品として、洋菓子店などで売られていますよね。栗は縄文時代から食べられている、日本の歴史に大切な食材です。本日は、栗についてお話させていただきたいと思います。栗

 

栗の特徴

栗とはどんな食べ物なのか、まずは詳しくご紹介します。

日本での栗の歴史はかなり古く、縄文時代初期から食べられていたとされています。長野県上松町にある遺跡の竪穴式住居跡では今からおおよそ1万2900年前の栗が出てきたのだそうです。乾燥させるために開けたのではないかとされる穴も見つかったのだそうです。縄文時代の栗は他の場所でも見つかっており、青森県の三内丸山遺跡や静岡県沼津市の遺跡でも見つかっています。中には出土した栗の実のDNA分析に成功し、栗の栽培をすでに行っていたことも確認できています。

栗は生食でも美味しく食べられますが、現代では石焼にした甘栗として食べたり、栗ご飯、栗きんとんの材料に使われたりします。火を通した方が甘くなるため、基本的にはこのように調理されることがほとんどです。

栽培するには気温が重要で、年間の気温の平均が10 – 14℃であること、最低気温がマイナス20℃を下回らないという条件を満たす場所ならば栽培できます。日本の気候としては、基本的にどの都道府県でも栽培可能ということになりますが、生産量が多い場所は茨城県、熊本県、愛媛県、岐阜県、埼玉県です。名産として有名なのは丹波の栗(京都、大阪、兵庫で栽培)を筆頭に、長野県小布施町、茨城県笠間市の栗も良く知られています。最近ではブランド栗の外に洋菓子などのスイーツに特定の栗を使って、高級感を出したものなどが商品化されています。甘みのある栗焼酎なども作られ、また栗の木は蜂蜜を採るための蜜源植物にもなっています。

日本の栗は戦前ある虫によって大被害を受けています。その虫とはクリタマバチという中国から持ち込まれたハチです。このハチにより日本に当時栽培されていた100種類以上の栗がほぼ壊滅してしまいました。そのため、現在日本で栽培されている品種はクリタマバチに対する抵抗力を持ち合わせた品種です。クリタマバチは天敵のチュウゴクオナガコバチを栗の栽培場所に放ったことで、減少し、被害も落ち着いたようです。

栗の危機はこれだけではありません。もう一つの問題はクリシギゾウムシの被害です。これに関しては2015年までは臭化メチルガスを使って防いでいましたが、温室効果が高いので撤廃されました。現在では高湿度に保った保冷庫で氷蔵処理という-2℃の環境下に3週間貯蔵することと、温湯処理という50℃のお湯に30分間浸ける方法で対処しているようです。

 

栗の栄養

栗の木

栗の主な成分はデンプンになります。

普段食べている実の部分と白米のグラムに対する熱量はほぼ同じで、100gあたり130kcalです。サツマイモは炭水化物を主としており、栗も同じように感じますが、実は炭水化物以外のミネラルを豊富に含んでいます。栄養バランスが良く、人が主食から摂取する栄養素を豊富に含んでいます。疲労回復にも効果があるとされていて、活きていくのに必要なエネルギー源となりうるため、古来のから食されていたと推察できます。栗に含まれるビタミンとしてはビタミンA、ビタミンB1、ビタミンCが多く含まれています栗にはデンプンが多く、熱で壊れやすいとされるビタミンCも加熱で壊れにくくなるという特徴があります

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

瓢喜 香水亭 六本木本店

03-5414-1196

瓢喜 香水亭 新橋店

03-5510-9070