ブログ京橋店
2019.8.31
「秋上がり」は秋を感じる日本酒です

「秋上がり」という言葉をご存知でしょうか?秋上りとは、秋になって香味が円熟し、酒質が向上したことを意味します。秋に出回る日本酒の中でも、その状態によって呼び方が異なるのは、日本らしい風情がありますよね。
本日は、「秋上がり」についてお話させていただきたいと思います。
「秋上がり」とは
冒頭でも触れたように、「秋上がり」とは貯蔵タンクの中で夏を越し、秋になって香味が円熟して酒質が向上したことを意味しています。ちなみに、その逆で酒質が向上しなかったものを「秋落ち」と言うのです。
夏を超えてまろやかな味わいになった日本酒は、この時期にしか味わうことのできない貴重なものです。
「ひやおろし」
「秋上がり」とは夏を超えて熟成した秋の日本酒ですが、もう一つ知っておきたい秋の日本酒を意味する言葉があります。それは、「ひやおろし」です。
ひやおろしとは、搾りたての新酒に一度だけ火入れを行い、貯蔵庫で夏の間熟成させた日本酒のことです。つまり、通常二度行われる火入れが、瓶詰めする際に行われない日本酒を指しています。
なぜ、「ひやおろし」と呼ばれているのかと言うと、秋口になって「冷や」のまま「卸す」ことを意味しているからなのだそうです。
秋の日本酒におすすめのお料理
秋限定のおいしさを堪能する際に、欠かせないのが秋の味覚ではないでしょうか?
「秋上り」や「ひやおろし」にピッタリな秋の味覚として挙げられるのが、秋の味覚の代表とも言える秋刀魚です。この時期の脂がのった秋刀魚は、まさに旬の食材です。食べ方については、シンプルに塩焼きがおすすめです。
もう一つ、涼しくなってくる秋にぴったりなお料理と言えば、鍋料理です。旬の野菜やきのこなどをふんだんに煮込んだ鍋料理はには、燗酒にするのもいいですね。
夏が終わり、少し寂しい気分にもなりますが、いよいよ食欲の秋が到来します。
この時期だけの味わいとも言える「秋上り」や「ひやおろし」とともに、旬のお料理を堪能してはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。