ブログ京橋店

2018.9.11

高級食材のクエ

クエ

今年は近年稀に見る大雪で苦労なされた方も多いのではないでしょうか。さて本日はクエについてお話しさせていただきたいと思います。クエといえば高級食材として扱われていますがその生態や特徴をご存知の方はどれほどいらっしゃるでしょうか。それでは非常に美味しい食材として広く知られているクエについて詳しく見ていきましょう。

 

クエの特徴

クエ

クエは一般的に体長が60センチほどで、大きいものになると1メートル30センチほどにまで成長する大型の魚です。大きなクエが水揚げされるとニュースや新聞で大きく取り上げられることがあります。ハタ類においては大型の種類に分類されていて、マハタやカスリハタ、オオスジハタと同じくらいの大きさになります。

また、釣り人にも人気の魚で釣り好きには憧れの魚として知られていますね。

外見の特徴は緑がかった褐色をしており、6本の横縞模様が特徴的です。小さいうちは体の色が黒い為、白い縞模様が良く目立つのですが大きくなるにつれ模様が徐々に薄くなっていくようです。似ている種類のマハタなどとは尾びれの色や体の細長さなどにより区別をしているそうです。

クエは岩礁やサンゴ礁がある水深50メートルくらいの場所に生息しています。群れを作ることはなく単独で生活することが特徴的ですね。夜行性ですから昼間は岩陰などに隠れてじっとしています。夜になれば餌を探しに泳ぎ回るようです。基本的に海底付近を泳いでいることがほとんどで自分の住処からもあまり離れることはなく遠くに行くことはありません。イカや他の魚を捕食しているようです。

夏から秋にかけてが繁殖シーズンと言われており、生まれたてのクエは割と浅い水深の場所にいますが成長するに従い深場へと移動していきます。

 

クエの養殖

 

クエはなぜ高級なのかというと天然物が出回ることが非常に少ないからです。ですから、天然物は高額になります。その一方で和歌山県の近畿大学においてクエの養殖が研究されているそうです。その他にも長崎県や佐賀県ではいけすを使った養殖が盛んに行われています。静岡県温水利用センターでは近くの原子力発電所から出される温排水を利用してクエの完全養殖を成功させました。それを地元の特産品として売り出しており地域の活性化に一役買っています。その他の地域でも養殖したクエを売り出すことで地元の活性化を図っているところが多く存在しています。

 

食材としての特徴

クエ

クエは一般的には旬が冬というイメージがあるのではないでしょうか。もちろんクエ鍋などにして食べる冬もおいしいのですが基本的に旬の時期というものは特になく、1年を通して美味しく召し上がっていただくことができる魚です。あえて旬の時期をあげるとすれば産卵期が終わった夏から秋にかけてです。この時期は食欲が豊富になるという事もあり脂が多く乗っています。

高級料理店や鮮魚店の方のお話ですと、クエを食べたら他の魚は食えんとまで言われるほどおいしい食材です。クエの身は皮をはぐと厚めの皮下脂肪があります。しかしその下の身は脂濃さがない淡白な味が特徴です。相撲界ではちゃんこ鍋に入れる具として重宝されています。見た目は良くないですが美味しい魚の代表格と言っても良いかもしれません。

基本的には刺身やクエ鍋にして食べられることが多いのですが稀に、かまぼこなどの加工食材にされることがあります。

 

今回は高級食材であるクエについてお話させていただきましたがいかがでしたでしょうか。なかなかご家庭では目にすることがないかと思いますが、もし機会がございましたらお召し上がりになっていただきたい食材です。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

瓢喜 香水亭 六本木本店

03-5414-1196

瓢喜 香水亭 新橋店

03-5510-9070