ブログ京橋店

2018.9.11

冬の高級食材の代表格のカニについて

カニ

今年は寒さが格段に厳しい冬となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて本日はカニについてお話させていただきたいと思います。カニと言えば高級食材として広く知られていますがその生態や栄養面まで詳しく知っている方はあまりいないのではないでしょうか。そこで今回はカニの生態や特徴などについて詳しく見ていきたいと思います。

 

カニの特徴

カニ

カニは世界中に広く分布しています。熱帯や亜熱帯・極地などの様々な海や淡水域、はたまた陸上にまで生息しており比較的目にすることが多いかと思います。種類も多く存在していて、数ミリにしか成長しないものから3メートルほどにまで成長する種もいます。どの種類も大きさこそ違えど見た目は共通しています。頭と胴体が一緒になっている部分から5対の足が伸びています。そのうちの1対がハサミになっていますよね。触角が短いものが2対生えています。

本当にカニは多くの種類がいます。海水の浅瀬や深海に生息したり、淡水の生息するもの。多くの場合は水辺か水中に生息していますが一部で陸上で生活しているものもいるようです。アマゾンなどでは木に登るものもいるそうですね。

それでは生息域ごとに簡単に分類してみましょう。

 

淡水域 サワガニ・モクズガニ・ヤマガニ

海岸・川辺 ベンケイガ二・アカテガニ

砂浜・干潟 オサガ二・シオマネキ

浅い海の岩場 イシガニ・オウギガニ 

深海 ズワイガニ・タカアシガニ・ユノハナガ二

 

など一部ですがこのようになります。やはり深海にすむズワイガニやタカアシガニが有名でしょうか。

 

食材としての利用

カニしゃぶ

それでは食材としての特徴についてお話させていただきます。食材として利用されているのはズワイガニやけがに、ガザミなどが多いですよね。その他にも多くの種類のカニが食べられています。調理方法は刺身やしゃぶしゃぶ、カニ汁や焼き物など多種にわたります。また、身をほぐすことでさらに調理の幅が広がり、チャーハンやサラダなどにも使われています。カニは生で流通するほかにも冷凍ものが多く流通しています。丸ごとのものや部位ごとに分けられたもの、缶詰にされたものなどがあります。また、出汁を取ったスープが販売されていることもあり様々な形で私たちのもとへと届けられています。

中国においては旧暦の9月が雌の上海ガニ、10月がオスの上海ガニがおいしいと言われています。これは気候による影響が大きく、産卵時期が近づいてくるためカニ味噌や身肉が多く入っているからと言われています。日本でも同じことが言えます。

上海ガニが生きたまま足を縛られて店頭に並んでいる姿を稀に見かけますよね。一般的には高級食材ですからなかなか目にすることは少ないかと思います。

カニは茹でるとなぜ赤くなるかご存知の方はいらっしゃいますか?

実はこれ、アスタキサンチンという成分が関係しています。カニを加熱するとたんぱく質からアスタキサンチンがはがれます。そして空気に触れ、酸化することでアスタキサンチンはアスタシンという成分に変わります。この成分が赤いためにカニを茹でると赤くなるわけです。アスタキサンチンはアンチエイジングに効果が期待できる大切な栄養素なんですよ。

今回はカニについてお話させていただきましたがいかがでしたでしょうか。美味しいだけではなくアンチエイジングにも効果が期待できる食材ですから食べない手はありませんよね。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

瓢喜 香水亭 六本木本店

03-5414-1196

瓢喜 香水亭 新橋店

03-5510-9070