ブログ京橋店

2018.9.11

印象的な姿の太刀魚

タチウオ

ヒマワリが日に日に背を伸ばしているこの頃、皆様お変わりございませんでしょうか。さて本日はタチウオと言う魚についてお話させていただきたいと思います。タチウオはその見た目や泳ぎ方が特徴的な魚です。また、食べても非常においしく食べることができますからこの時期おススメの食材です。それでは詳しく見ていきましょう。

 

タチウオの特徴

タチウオ

タチウオは大きいもので2メートル30センチほどにまで成長する大型の魚に分類されます。外見が非常に特徴的なので一度見たら忘れないかと思います。頭がとがっていて体が平たいのが特徴で幅が指三本分と言われることが多いです。尾びれや背びれがなく鱗もありません。鱗の代わりにグアニン質と言われる層で覆われています。生きている際は青っぽい光沢がかった色をしていますが鮮度が落ちていくと灰色がかった銀色になります。

グアニン質は指で触るとすぐに落ちてしまうようなものですが常に新しく生成され続けているため太刀魚の体を常に保護しています。このグアニン質はセルロイドと混ぜ合わせて鉛筆や下敷き、マニキュアのラメなどに使われていたそうです。

タチウオは世界中の熱帯から温帯にかけて広く分布しています。水深が400メートルほどの水深にいることが多く海底近くで群れを作りながら生活しているようです。

稀に河口や淡水域にまで紛れ込んでしまうことがあります。タチウオの産卵期は6月から10月と言われています。生まれたての稚魚はカニ、小魚を食べて大きくなり成魚になると鋭い歯で魚やイカなどを捕食して食べています。鋭い歯を持っているにもかかわらず貝や固いものは食べないことからタチウオは歯を非常に大切にしていると考えられています。

生きたタチウオを扱う際には必ず手袋をつけましょう。人間の皮膚などは容易に切り裂いてしまうほどに鋭いので十分注意が必要です。

成魚は夜間に海底近くに潜んでおり、日中に海面近くに移動してきます。側に朝と夕方は海面すれすれまでくることも珍しくないため釣り人が目にすることもあるかもしれません。反対に稚魚に関しては日中は海底に潜んでおり夜の海面近くに移動してきます。

潮の流れが穏やかな場所では立ち泳ぎをしている場面も見ることができるかもしれません。稀に群れで立ち泳ぎをしているところが見れることもあります。

 

名前の由来

 

タチウオはその名前の通り見た目が太刀に似ていることからタチウオと呼ばれるようになったとの説が有力です。その他の説としては潮の流れが緩やかな時に立ち泳ぎをしながら餌を捕食するため、その姿から立魚と呼ばれ太という説もあります。他の呼び名としてはハクナギやサワベル、カトラスなどと呼ばれることもありますが一般的にはタチウオと呼ばれることがほとんどです。

 

食材としての特徴

タチウオ

タチウオは様々な料理にされます。身肉が柔らかく、塩焼きやムニエルにするには最適と言われています。また、煮つけや唐揚げなどにしてもおいしく食べることができます。

新鮮なものは刺身にして食べる地域もあり、寿司のネタなどにも利用されます。珍しい料理ではほねくというものがあります。これは和歌山県有田地区でよく食べられているものでタチウオを骨ごとすりつぶしたものを油で揚げた料理です。蒲鉾をあげた料理ですね。非常においしく鮭の肴に最適ですよ。

 

今回はタチウオについてお話させていただきましたがいかがでしたでしょうか。なかなか一般家庭では食卓に上がることのない食材かと思いますがそのおいしさは格別です。ぜひ一度召し上がっていただきたい食材です。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

瓢喜 香水亭 六本木本店

03-5414-1196

瓢喜 香水亭 新橋店

03-5510-9070