ブログ六本木店
2017.8.19
アナゴは栄養豊富でヘルシーな食材

夏の暑さに負けないスタミナをつける食べ物というと、ウナギをイメージする方が多いかもしれませんが、実はウナギによく似たアナゴにも健康に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。
本日はアナゴについてお話させていただきたいと思います。
アナゴとは
アナゴは、みなさんもよくご存知の通りウナギによく似た細長い魚で、食用だけでなく観賞用で利用されるものも多くの種類があります。
アナゴが生息するのに好む環境はその種類によって異なります。例えば、砂泥底を好む種類のアナゴもいれば、岩礁域や浅い海、深海を好むこのなど、本当に個性がさまざまなのです。
ここで、アナゴの種類をいくつかご紹介したいと思います。
まずは、マアナゴです。
マアナゴの全長はオスで40 cm、メスで90 cmほどで、褐色の体に白い点線が並んでいるのが特徴です。また、口を閉じた時に下顎が上顎に隠れるところも、マアナゴの特徴だと言えます。
北海道より南から東シナ海までの広い地域に分布し、主に浅い海の砂泥底に生息しているのです。
日本では食用魚として、寿司や天ぷら、蒲焼きなどによく使用されています。
続いては、水族館でもおなじみのチンアナゴです。
チンアナゴの全長40 cmほどで、成魚にはえら穴の周辺と体の中間あたりに黒い点があるのが特徴です。主にインド洋や西太平洋の熱帯域に分布し、日本では高知県よりも南の海に生息しています。
そして、クロアナゴです。
クロアナゴの全長は1.5 mと、マアナゴよりも大きく、その名の通り黒い体が特徴です。クロアナゴは、東京湾や西日本、朝鮮半島の沿岸域などに生息しています。そのまま食用として使用できますが、水分が多いためマアナゴより味が劣ることに加えて、皮も厚く食べにくいことから、練り製品として使用されることが多いようです。
食材としての利用
日本料理では、アナゴはウナギと同じように、天ぷらや蒲焼、煮穴子、寿司などに調理して食べられます。アナゴを一本丸ごと揚げた天麩羅は、見栄えがするにもかかわらず価格も手ごろなため、これを名物としている店も多いものです。
アナゴは、江戸時代の頃から東京湾の羽田沖で捕れたものが「江戸前の本場物」とされていています。
西日本に位置している岡山県では、「ベタラ」と呼ばれている郷土料理として生の幼魚をポン酢で食べるお料理があります。また、広島県では、穴子の蒲焼をごはんにのせた「あなご飯」が名物とされています。そして、千葉県の富津市ではアナゴのことを「はかりめ」と呼んでいて、「はかりめ丼」も有名です。
アナゴの栄養価
アナゴの見た目や食感は、ウナギとよく似ていますが、実はアナゴのほうがヘルシーな食材なのです。
なぜなら、ウナギの蒲焼きが1/2一尾分で約230kalあるのに対し、アナゴの場合は1尾分で82kcalと、アナゴの方がカロリーが低いのです。また、アナゴはウナギよりはコレステロールが少ないことに加え、コレステロール値を抑制するビタミンB6も豊富に含まれているので、コレステロールを抑えたいかたにもおすすめです。
さらに、アナゴには、カリウムやマグネシウム、鉄分、ビタミンA、ビタミンB群が多く含まれているため、栄養バランスの良い食材だと言えます。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。