ブログ六本木店
2018.8.1
夏の代表的な野菜なす

うだるような暑さが続き、連日気温が35度、36度、37度と本当に暑い日が続いていますが 皆様熱中症などには十分お気をつけください。
さて今回は、夏野菜 と聞いて皆様はどんな野菜を想像しますか?
トマト、なす、きゅうり、枝豆、トウモロコシ、カボチャと、まだまだたくさんありますが
今回は【なす】のお話をしたいと思います。
なすの歴史
なすは、インドが発祥の地と言われてます。
なす科の一年草で日本には奈良時代に入って来たと言われています。なので歴史は古く1000年以上にわたって親しまれてきました。
入ってきた当時は「なすび」と呼ばれており、その名残がいまでも地域で残っています。
ちなみに都道府県別で見てみると、北海道や西日本、九州、の一部では「なすび」
関東、東北、方面では「なす」と呼ばれています。
特徴、種類
なすはとても淡泊な味で、クセがなく油との相性は良い野菜で、味も染み込みやすく、火を加えると、食感が滑らかになりトロトロした感触になります。
焼いたり、煮たり、天婦羅にしたり、お浸しなど、和食によく合う食材といえるでしょう。
なすの種類は3センチほどの小さな物から40センチ以上になる物や、ボールのようなまん丸いなすなどあり、色も紫や緑、白とバラエテイー豊かなものがあります。
中でも一般的な中長なすは、煮ても、焼いても、揚げても、美味しく色々な料理に活用できます。
東北地方で栽培されている小なすは浅漬に、京都の代表的な丸なすは田楽といった様に、品種の特徴を最大限にいかした調理法を楽しめるのも魅力の一つです。
上記でもお話したとおり、バラエティー豊かな、なすの種類を幾つか紹介したいと思います。
【中長なす】
一般的に最も多く流通しているなすで13~20センチくらいの長卵形で、皮は濃い紫色で、果肉も皮も程よい柔らかさ。 煮たり、焼いたり、揚げたり、様々な調理に使えます。
品種としては「千両」「千両二号」「早生大名」などがあります。
【水ナス】
水分が多く皮果肉共に柔らかく、特に漬物がお勧め。
大阪の泉州地方の特産として有名で、絞ると水分が滴り落ちるほどみずみずしくアクも少ない。
ほのかに甘みのある味 品種としては「泉州絹皮水なす」「SⅬ紫水」「みず茄」などがあります。
【丸なす】
コロコロした丸い形のなすで野球ボールやソフトボールくらいの大きさのなすです。
皮の色は濃い紫で肉質は緻密でずっしりとしてます。京野菜としてよく知られる「賀茂なす」、長野県産の「小布施丸なす」、奈良県産の「大和丸なす」などがあります。
調理方法は、揚物 焼物 田楽など、また新潟県産の「魚沼巾着」は、煮物や漬物に適しています
【小なす】
3センチ~8センチ位の小さいなすで「丸形」と「卵型」があります。
皮がとても柔らかく肉質が詰まっているので漬物などによく使われます。
【米なす】
アメリカ産のなすを日本で品種改良した大型のなすで皮の色は黒紫でヘタが緑色で果肉は少々硬め、肉質は締まり煮崩れしにくいのが特徴で焼き物、煮物、田楽などに向いてます。
加熱した調理の方が美味しく生で食べる漬物にはあまり向いてません。
【長なす】
20センチ以上の長いなすで、皮は硬めで、果肉は柔らかく焼物や炒め物などに適しています。
主に東北地方で栽培されていて、仙台では長なす漬けが有名です。
また九州の方では「大長なす」なるものがあり40センチ以上になる物もあります。
【白なす】
シルクなすとも呼ばれていてアントシアン色素や葉緑素が無いため完熟しても皮が紫色になることがありません。
皮は硬めで、炒め物や揚物に向いています。
まだまだ紹介しきれない物もありますが日本で流通しているなすは、おおむねこの7種類ではないかと思います。
主な産地
この次は、各都道府県で取れる、なすの収穫量をお話させていただきます。
日本で一番収穫量が多いのは高知県、2位が熊本県、3位が群馬県その次に続くのが福岡県、茨城県、となっています。
ちなみに日本に輸入されているなすはほとんど韓国から来てるそうで、それ以外の国からは輸入されたデータが無いないそうです。
栄養、健康美容効果
なすを食べるとこんなにいいことが!
なすの色は美しい紫色をしてますが、この紫色は「ナスニン」と呼ばれる成分で、これ
は、ポリフェノーの一種でアントシアニン系の色素で強い抗酸化作用をもちます。
抗酸化作用が高まると体内の老化を抑制すると言われており、血液をサラサラにしたり血管を丈夫にする効果から、動脈硬化や高血圧の予防につながります。
ビタミンなどはとても少ないのですが カリウムや食物繊維などが豊富に含まれています。 食あたり、のぼせ、歯痛、口内炎、しもやけ、イボ、ガン、眼精疲労など
美味しいのは、もちろんなのですが、これらの病気を抑えたり、癒したり、まさに万能野菜と
いえるのではないでしょうか。
当店では旬の食材は勿論のこと
今回ご紹介させていただいた、なすのような健康的で、身体に良い食材を提供する
のも、おもてなしと 考えております。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
瓢喜香水亭六本木本店 清水孝弘