ブログ六本木店
2020.6.13
醸し人九平次のご紹介です

「醸し人九平次」は長年こだわった製法で作られている愛媛県の日本酒です。甘みと酸味があり飲みやすいと評判が高く、また日本食だけでなく様々な分野のお料理に合う日本酒なので三ツ星のフランス料理店でも提供されていたりします。
本日は「醸し人九平次」のご紹介をさせていただきたいと思います。
醸し人九平次
愛媛県の銘酒、「醸し人九平次」は株式会社萬乗醸造という醸造メーカーで造られています。醸し人九平次の歴史は古く1647年に日本酒造りが始まり、以来代々に渡り日々新たな価値を創造し造り続けられている日本酒です。
なんといってもこだわり抜いて造られており、主原料であるお米へのこだわりも欠かせません。何故なら、原料のポテンシャルこそが日本酒に与える影響が大きいからです。
「醸し九平次」は果物のような甘みと酸味のバランスが絶妙であり、日本食に限らず様々な分野のお料理にも合うことが魅力の一つです。
また、原料である米品種の違いから九平次には様々な種類があり、飲み比べて楽しむことができます。お好みの日本酒を見つけることも日本酒の楽しみ方の一つです。
こだわった製法で造られている「醸し九平次」は世界でも認められるほどで、今注目されている日本酒なのです。
醸し九平次の味わい方
様々なお料理に合う「醸し九平次」ですが、温度によっても感じる味わいや香りが変わります。
スッキリと味わいたい方は低い温度で飲んでいただくのが良いですが、冷やし過ぎてしまうと味わいや香りを感じにくくなってしまうので、温度は12度ほどが最適です。
逆に温度を高めるとまろやかな味わいを楽しむことができます。是非お好みの温度で味わってみてください。
また、開栓後でも味や香りが落ちることがなく美味しく堪能できることが「醸し九平次」の魅力の一つ。
九平次がお勧めする飲み方は、日本酒としては珍しいですが是非ワイングラスで飲んでいただきたいです。ワイングラスで飲むことによって、より「醸し九平次」の魅力を味わうことができるかと思います。
ご機会がありましたら是非「醸し九平次」を味わってみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。